「マッチングアプリってどこも怪しい女・男で溢れているんでしょ?」…こんな風に思い込んでいる人は、かなり多いのではないでしょうか?とくに過去の出会い系を知っている人は、マッチングアプリも似たようなものだと思うのも無理はありません。
たしかにマッチングアプリは出会い系と同じく『インターネット異性紹介事業』に分類されていますが、出会い系に比べると規約などが厳しくなっており、怪しいと感じる人は少なくなっています。ただ、それでも完全にいないとは限りません。
近年リニューアルを行って注目を集める『アンジュ』にも怪しい女・男はいるのでしょうか?安心して使い始めるためにも、その点について調べてみました。
アンジュに関する基本情報
まず「そもそもアンジュってどんなアプリなの?」とおっしゃる方向けに、基本情報をお伝えいたします。
- 『これから始める本気の婚活』がコンセプトのマッチングアプリ
- 30代以降でないと登録できない
- AIを使ったマッチングのサポートがある
- リニューアル前はすぐに会える相手を探すための恋活アプリだった
アンジュは『リニューアル前と後で全然方向性が変わったマッチングアプリ』として、大きな波紋を呼びました。リニューアル前はデーティングアプリと呼ばれるくらいすぐに会えることで有名なサービスでしたが、そこから急激な方向転換があったのです。
リニューアル後は婚活に特化したマッチングアプリに生まれ変わり、ターゲットも激変しました。とくに年齢層は大きく変化しており、現在は30代以降でないと使うことすらできません。
アンジュにも怪しいと感じる男女はいる
アンジュもほかのマッチングアプリと同様に危険なアカウントを排除するようにしているものの、怪しいと感じるような男女はいるでしょう。出会いを探せるサービスというのは詐欺師にとって狙い目であり、どんなアプリにも潜り込んでくるのです。
むしろマッチングアプリは怪しいアカウントが少なめと言えまして、SNSに比べると安全性は高いでしょう。SNSのように無料で使えるサービスだと違法な商品やサイトをおすすめするアカウントが数え切れないほどいるため、出会いを探すどころではありません。
こうした背景もあり、アンジュはSNSよりも出会いが探しやすいものの、怪しい男女を見かけた際は警戒するようにしてください。
怪しい存在の多くは業者
怪しいと感じる存在の多くは、『業者』だと思っていいでしょう。業者とは『一般利用者になりすましてほかの人を騙す詐欺師』の総称であり、その手口は多種多様となっています。だからこそ、「自分は騙されないぞ!」と思っている人も注意が必要です。
なお、業者の主な目的は以下の通りです。
- 怪しいビジネスや宗教への勧誘
- 個人情報の収集
- 違法サイトへの誘導
とくに多いのがマルチ商法などへの勧誘であり、マッチングアプリでビジネスに関する話をされたらほぼこれだと思っていいでしょう。そういう業者は「怪しいビジネスじゃないよ」と言いますが、この時点ですでに怪しいと感じます。
ほかにも個人情報の収集や違法サイトへの誘導など、どれも悪質極まりない目的ばかりです。業者に騙されたことでさまざまな被害を被った事例があるため、出会い以外の話をされたらすぐにブロックしましょう。
サクラはいない
業者がいると聞いたら「サクラもいるのでは?」という不安を覚えるかもしれませんが、こちらは存在していません。というのも、アンジュのような月額制のマッチングアプリだとサクラを雇うメリットが少ないのです。
そもそも業者は運営とは無関係ですが、サクラは課金させるために運営が雇う存在です。出会い系ではメッセージを送信するごとにポイントが消費されるのでそれを購入させるためにサクラを雇うケースがありますが、マッチングアプリではそれも有効とは言えません。
よってアンジュにもサクラはいませんから、無理に課金を促されることはないでしょう。
リニューアル後は体目的が減った?
怪しいアカウントの中には『体目的のユーザー』が含まれることもあります。マッチングアプリの多くは真剣な出会いを探すために使うものの、恋活がメインのカジュアルなアプリだと体目的で使う人もそれなりにいるのです。
アンジュもかつてはそういうユーザーが目立ちましたが、リニューアル後は減ったと言えます。現在のアンジュは婚活に特化したマッチングアプリであり、体目的だと分かったらすぐにブロックされたり凍結されたりするため、そういうユーザーからすれば使いにくいのです。
こうした点は、とくに女性ユーザーからするとうれしいでしょう。
どんなマッチングアプリでも警戒は必要
アンジュは健全な運営をしているマッチングアプリですが、怪しいと感じるユーザーもいます。これはどんなマッチングアプリでも概ね同じなので、ネットで出会いを探す場合は警戒も必要となるでしょう。
コメント